ビジネススキル

事業を伸ばす為の大切な事を伝えます

事業を伸ばす為の大切な事を伝えます。

企業や店舗の経営を続けていくためには、売上を伸ばすことが重要です。

コロナ禍というこれまで経験したことのない状況の中で、費用削減と守りの姿勢で組織が存続を考えてる経営者の方も多いも思いますが、一番考えなければいけない指標は「利益」です。

そして利益を生み出すためには前提として「売上」が必要です。

しかし、「さまざまな方法を試したけれど、思い通りに売上が上がらない」と悩む経営者は多いでしょう。

売上をより効率的に増加していくためには事業の成長が必須です。

具体的には、今ある商品やサービスに加えて、新しいものを開発して市場に売り出します。しかし、利益を獲得するための事業成長は簡単に成功しません。

経営者と従業員が試行錯誤し、何度も会議を重ねてようやく実行に移せます。

また、M&Aなどの手法を活用して事業の拡大に着手できたとしても、必ずしも成功するとは限りません。

しかし事業の拡大が実現し、認知度が高まれば、新規顧客獲得や人材獲得で有利になります。

また、会社が大きくなると信用が付き、大きなビジネスが舞い込んだり、大企業とも取引ができるようになります。青天井で売上が増えていく仕組みが出来上がるのです。

もちろん事業を拡大するにはリスクがあることも理解しなければなりません。

それこそ事業拡大戦略のリスクを理解せずに無理な事業拡大を行い、倒産まで追い込まれてしまった企業も非常に多く存在しています。

今回は、事業を伸ばす為の大切な事を伝えます。是非実践してみてください。

自動化する

自動化とは、機械・機器などが人間による作業を実行することです。反復作業が発生するあらゆる業界が自動化を活用できます。

自動化の最大のメリットは、人件費の削減です。単純作業に従事していた時間を、本来するべき業務にあてることで、作業効率や労働生産性が向上します。

また、機械であれば長時間労働が可能です。

さらに、人の手による作業の場合、ミスを引き起こしたりするなどのリスクがあります。

しかし、機械であれば、人為的ミスが無くなり、均一の品質を保てます。

ご縁を積み上げる

「縁」とは、「繋がり」や「関わり」、「巡り合わせ」といった意味し、ビジネスにおいて「ご縁」というのは重要で、人との出会いが思わぬビジネスに繋がることがあるものです。

ビジネスを拡大する「ご縁」に巡り合うためには、まず人との出会いを増やすことが重要です。人のいる場所に積極的に行ってみると良いでしょう。

セミナーでも異業種交流会でも、何でもいいと思いますが、まずはそうした場に顔を出しておくと、自然と出会いは増えます。

また、出会いの場面で「これも何かのご縁」とフレーズを使ってみてください。

あくまで「さりげなく」使ってみるのがポイントですが、このフレーズを言うことで、不思議と出会いに期待感が生まれます。

そして「あいさつ」も重要です。あいさつは出会いのきっかけを作る、ご縁のきっかけを作ってくれるものです。

職場でのあいさつはもちろんのこと、得意先や他社であっても、仕事はあいさつで始まりあいさつで終わります。基本的なことですが、何よりも大切なことなのです。

人の縁を大切にする人のところにさらなる良い縁が集まり、その縁からビジネスの成功も生まれてきます。

ぜひ、良い縁を引き寄せてなお写真成果を生み出していきましょう。

苦手分野は専門家へ

高いスキルが必要となる業務や自社が苦手とする分野の作業は、当該業務を専門にしている人や企業に業務を委託することで、すぐに業務に対処することができます。

社内で専門性の高い業務を扱う際、人材を採用することや、自社内で育成するなどの方法があります。

しかし、社内で1から始めようとしてしまうと、初期費用が多くかかる上、すぐに対処することは難しくなってしまいます。

外部の専門家を活用することで、仕事の効率やスピードが上がることが期待できます。

コンセプトを明確

「コンセプト」は日本のビジネスにおいて、「全てがブレないような一貫した考え」という意味で使われることが多いです。

事業を伸ばす上で、コンセプトを確立することは非常に重要です。

コンセプトが不明確であると、事業における様々な場面でブレが生じる要因となり、営業においても、見込み客、新規顧客の心をつかむことが困難となり、リピート客へも不満や不安を与えることになります。

また、コンセプトとは、その事業を通して「自社は何をやろうとしているのか」が、お客様に対しても十分に伝わるものでなくてはなりません。

コンセプトを明確化するということは、競合他社との違いを理解してもらうことでもあります。

「その他大勢」に埋没することなく、お客様に関心をもってもらうためには、コンセプトによって「自社ならでは」の特徴を鮮明にする必要があります。

人材より仕組みに頼る

「仕組み化」は会社の売り上げをあげるために大きな役割を果たします。

一時的な成功ではなく、成功し続けている会社には、「いつ、どこで、誰がやっても同じ成果を出せる仕組み」があります。

「ある特定の人物でないと実行できない」というタスクをでき得る限り排除し、「仕組み化」ていくことが、会社を永続させていくのです。

特に「重要なもの」であるほど「仕組み化」しなければなりません。

たとえば、会社の売上をたった一人の営業マンが属人的につくっているのであれば、その会社は「その人がいなくなった場合にその売り上げがそっくり無くなる」というリスクを背負っているのです。

そういったリスクをでき得る限り減らすために、「その人がいなくなっても売上が維持できる」という売上確保の「仕組み化」をすることが必要となります。

「属人的」である限り、仕事は不安定であり続けます。どんなに優秀なビジネスパーソンであっても、人は安定していないものです。

精神的にも波がありますし、急な病気や自己が起きることも考えられます。

そういった「不安定」な人が、仕事を「安定的」にするために「仕組み」の存在が必要なのです。

低単価商品より高単価商品

高単価商品を売るとなると、

「安くないとお客様が逃げるんじゃ?」
「高い商品はなかなか売れない。」

こんな風に思われる方が多いのではないでしょうか?

しかし、低単価商品で勝負すると、同じような商品を売っている同業種の人と価格競争になってしまったり、お客様の奪い合いになったりで、体力的にも精神的にも疲弊してしまうケースがあります。

売上希望や利益額を拡大させるには高単価商品の取扱が必須になります。高単価商品というのは、一度に高額なお金を支払うということになります。

仮に30万円の高額商品を持っていたとして、月に5本売れただけでも、月150万円、年で1,800万円の売上がアップしたことになります。

また、高額なお金を支払うお客様というのは、安さのみを求めるお客様に比べて本気度や覚悟が全然違います。

高額なお金を支払ってでも今の問題を解決したいと本気で思っているお客様が来てくれるということなので、自ずと「質の良い」お客様が増えることになります。

目先の損失より将来の利益

行動経済学に、「損失回避性」という大事なキーワードがあります。

人間は、誰しも損失を回避したい傾向があるということがあり、物事を判断するあらゆる局面において、損失を嫌がるといことです。

しかし「損して得取れ」ということわざがある通り、目の前の損に目をつぶり、もっと大きな利益を得るということが事業を伸ばしていきます。

例えば、新しい新製品のサンプルを配ったり、初回無料の特典を付けることで、継続した商品自体の購入に繋がる可能性があります。

消費者は、気軽に試すことでその商品やサービスへの好感度が上がります。

さらに、使用感が良ければその後の購入や利用につながるため、長い目で見ると利益につながるのです。

販売動線は一つに絞らない

これは小売業向けの話になりますが、大型店舗でも小さな店舗でも人の流れを計画・デザインすることは重要で、売上や集客に直結します。

買い物客が店内を見て回るのに実際に歩く軌跡のことを同線と言い、買い物客が店内をくまなく見て回り、いろいろな商品との接触機会が増えることにより、結果として、客単価のアップを通じた売上高の増大に結び付くとされています。

またお客様の同線とスタッフの動線、搬入の動線などは分け、無駄のない人の流れを計画することが必要になります。まずはどのような動線があるのか理解することが大切です。

シンプルな目標設計と大量行動

組織が大きくなるにつれ、組織全体が同じ方向を向いて目標に取り組むことは、だんだんと難しくなってきます。

せっかく従業員が頑張っても、それぞれの目指す方向がずれてしまうと、力が分散してしまい十分な成果が期待できないことも。

そのため、皆が一致団結できるような会社としての目標を設けましょう。

大事なのは誰が見ても理解できて、仕事に対するモチベーションが上がることなので、できるだけシンプルな目標にしましょう。

そして、目標を決めたら、目標達成に向けて、大量に行動するのみです。

大量行動により、多くの成功事例と失敗事例が集まります。事例が集まれば集まるほど、最終的に「どうすれば目標達成ができるのか」という法則が見えてくるはずです。

さらに大量行動をしている内に、何かしらのスキルは身につきますし、目標を達成したことによる成功体験で自信をつけることができます。

プロダクト×マーケ×経営力の3要素

「プロダクト」とは「製品」という意味です。元々は「工場で生産された商品」を指しましたが、そこから派生して様々な生産物、製作物を意味する表現として用いられます。

「製品」そのものだけでなく、付随するサービスも含んだ意味で「プロダクト」と使うこともあります。そして、あるプロダクトを売り出すためには、それに特化したマーケティング戦略を立てる必要がありますり

素晴らしいプロダクトを開発するだけでなくその価値を世に伝えていくプロダクトマーケティング力を高めることが営業利益増大につながるのです。

また、事業が拡大していくためには、プロダクトやマーケティングの力だけでなく、経営力が重要な要素になります。

経営力とは、成長発展の基盤を支える土台の強度のことで、土台がぜい弱だと、成長の足を引っ張ったり、成長に合わせた経営采配ができなくなるので、経営力は企業成長の絶対条件になります。

もちろん、経営力と商品力のどちらか一方が低下すれば、会社は成長から衰退に一転し、業績は下降線を辿り始めます。

【まとめ】事業を伸ばす為の大切な事を伝えます。

事業を伸ばす為の大切な事を紹介しました。

・自動化する
・ご縁を積み上げる
・苦手分野は専門家へ
・コンセプトを明確に
・人材より仕組みに頼る
・低単価商品より高単価商品
・目先の損失より将来の利益
・販売動線は一つに絞らない
・シンプルな目標設計と大量行動
・プロダクト×マーケ×経営力の3要素

どれと事業の成長には必要な要素になります。是非今後の事業の推進の参考にしてみて下さい

ABOUT ME
アバター
mikage
mikageです!これまでの経験をもとにブログを書いています!事業会社でWebマーケティングしています!
テキストのコピーはできません。