ビジネススキル

【採用の大原則】こんな時代だから採用は本当に大切。「採用の大原則」ノウハウを提供します!

こんな時代だから採用は本当に大切。「採用の大原則」ノウハウを提供します!

採用担当
採用担当
採用部署に配属になりました!採用の大原則を教えて!
採用のプロ
採用のプロ
採用には大原則がありますよ。この記事を最後まで読むと採用のコツがつかめます!

深刻な人手不足や若者の早期離職。時間と愛情、多大の労力を掛けて研修を行ったにも関わらず、突然の音信不通…。

他にも仕事が合わない、大変、理想と違ったなどを理由に早期辞職を申し出る新入社員に悩まされている、そんな方も多いのではないでしょうか?

さらに、募集を掛けても人が集まらない、優秀な人材は大手企業に取られいつも人手不足。そのため、貴重な応募者の中から苦渋の選択をしなければならない採用担当者もおられます。

会社の未来を左右する決定は簡単なことではありません。そんな難しい時代だからこそ「採用の大原則」を抑えて面接に臨む必要があります。そうすれば、自分の評価が上がるだけでなく、会社にとって欠かせない人材を引き寄せることが出来るようになるからです。

では、覚えておきたい「採用の大原則」とは何でしょうか?実際に採用担当として働いた経験から辿り着いた採用ノウハウを共有したいと思います。

【採用の大原則】「何か、違和感がある」人はどんなに優秀でも採用するな

履歴書も完璧、経歴も申し分ない、でも「何か違う…。」「はっきりとは言えないがしっくりこない。」これこそが違和感です。

どんなに優秀な人でも「何か違和感がある人」はなぜ気を付けるべきなのでしょうか?誰でもこんな経験はないですか?

初対面なのに話が弾む、居心地が良い、雰囲気が合うなど何も考えずに「この人とは合う!」そう感じることがあるのではないでしょうか?

面接においても自分の心の声はとても大切です。あなたの経験と直感が警告を発しているのです。

さらに仕事とはチームワークです。毎日顔を合わせ、色んな問題を乗り越え、成果を生み出していかなければなりません。ストレスとなることは山ほどあります。

しかしそこに非常に優秀でもしっくりこない「違和感」がやってくるのです。もちろん良いコミュニケーションによって印象が徐々に変わってくることはあるかもしれません。

しかしそれには時間が掛かります。採用の段階で危ない橋を渡るよりも満場一致の人材を探す方が知恵の道です。

「何か違和感がある人」はどんなに優秀な人でも採用しない方が良いでしょう。

【採用の大原則】「休日のスーパーマーケットで会ったら挨拶したくなる人」を採用しろ

「気さくさ」や「ついいじりたくなってしまう可愛げがある同僚」は居心地の良い職場を作る上で必要不可欠です。

新入社員でも愛される気質のある社員はすぐにチームの中心となり、欠かせない存在となっていきます。

でも逆にいつも気を使い、顔色を伺わないといけない同僚が一人いるだけで職場の雰囲気はガラッと変わります。

それで面接官はわずかな時間でその人の「親しみやすさ」を見抜いていかなければなりません。そのヒントになるのが「休日のスーパーで会ったら挨拶したくなるか」を想像してみることです。

例えば、皆さんもこんな経験がおありではないでしょうか?スーパーに買い物に行くと遠くに同僚を発見。とっさにバレないよう、逃げるようにその場を離れてしまった…。

あなたが距離を置いたその同僚には「近づきにくい」「気まずい」「緊張する」という共通点があるはずです。

誰でも休日に仕事モードをオンにしたくありません。でも気さくで可愛げのある同僚であれば自分からすぐに近づけるのではないでしょうか?職場にはいつでも気軽に相談したり、悩みを打ち明けたり出来るフラットな関係が必要です。

それで面接官は応募者の経歴を見ると同時に「親しみやすさ」という才能も見落とさないように注意すべきです。

【採用の大原則】「面接の印象」は大事だが盲信するな。過去の勤務先の評判など可能な限りリサーチせよ

新卒入社となれば入念な対策とイメージトレーニングのもと本番に臨みます。中にはビデオを回し、自分の見え方、印象を細かにチェックして本番に挑む方もおられます。

その努力も垣間見え、面接官も良い印象を持つに違いありません。しかしうわべを繕うことは出来ても人間の本質はすぐには変わりません。

それで面接官は「どんなに努力しても変えられないもの」に焦点を合わせるなら決定を下しやすくなります。

応募者が努力しても変えることのできないものとは何でしょうか?それは、「過去の評判」です。良い評判は徐々に積みあがっていくものであり、一夜にして生じるものではありません。

本当に信頼できる人なら、前の会社でもよい評判を築いており、以前の上司や同僚が応募者に太鼓判を押してくれるはずです。でも、もし以前の職場で良い評判を築けていなかったのであれば口調やニュアンスですぐに真実を見抜くことが出来ます。

それで第一印象がどんなに良かったとしてもそれを盲信するのではなく、過去の勤務先の評判など、時間を掛けてリサーチする事はとても大切です。

【採用の大原則】「採用のミスは教育でカバーできない」と知れ

一般的に研修期間は3ヶ月と言われていますし、1年もすればどんなにできない新人にも後輩ができ、もはや新人ではなくなります。それで依然の新人に時間を掛けて教育する時間は増々短くなっていきます。

そうなるとその社員は増々、会社で取り残されていくことになり、もはや会社のお荷物状態になってしまいます。

しかし、社員として受け入れた以上、むごく扱うことも出来ません。とはいえ、大学の新卒ならその人が22年掛けて培ってきた悪い習慣や考え方を正し、会社に適用できる人材へと作り変えるのは至難の業です。それはその新人社員にとっても非常に大きなストレスです。

結果として仕事が合わない、上司が厳しいといったことが理由で長期間の教育の末、辞職するというケースも沢山あります。

その社員に割いてきた時間も労力もすべてが無駄になってしまう危険があるのです。それで「採用のミスは教育でカバー出来ない」という厳しい現実を是非、心に留めて置きましょう。

【まとめ】採用の大原則。こんな時代だからこそ採用の大原則を徹底しよう

どの企業も人手不足、応募してくれるだけでも嬉しいものです。しかし、今回紹介した「採用の大原則」を適用するだけで、採用の仕方は大きく変わってきます。

採用の大原則

・「違和感がある人」を採用しない勇気。
・気軽にコミュニケーションできる「親しみやすさ」
・「面接の印象」よりも「過去の評判」さらには
・「採用ミスは教育でカバー出来ない厳しい現実」

以上4つの大原則を熟考し、決断を下すならこんな時代でも前進できる強い企業を作ることが可能になります。そして採用担当としてのあなたの評判は確実に上がっていきます。

採用とは同じ船に乗る船員を選ぶようなものです。一人の人選ミスによってその他大勢の信頼できる船員に多大の影響を与えかねません。貴重な仲間を失う危険もあります。

それでこんな時代だからこそ、今回紹介した「採用の大原則」を今一度考慮して、企業にとって真に有用な社員を採用していきましょう。

ABOUT ME
アバター
mikage
mikageです!これまでの経験をもとにブログを書いています!事業会社でWebマーケティングしています!
テキストのコピーはできません。