生活スキル

【秋分の日】9月にある“秋分の日”とはどんな日?秋分の日の由来や行事について解説!

【秋分の日】9月にある“秋分の日”とはどんな日?秋分の日の由来や行事について解説!

子供のときは秋分の日と聞くと、休みだ!ラッキー!くらいにしか思っていませんでした。秋分の日っていったいどんな日なの??

いまでも疑問に思っています(笑)秋分の日というくらいなのだから、秋に関係する行事でもするのかな?そんな程度にしか思っていません。そこで今回は秋分の日について、由来や行事についてまとめてみました。

国民の休日、秋分の日の由来とは?

秋分の日はカレンダーを見てみると、9月の下旬にあります。祝日なので国民の休日です。1948年に公布・施工されました。

国民に祝日に関する法律によって制定された祝日です。

秋分は秋を感じるのに最適な時期となります。

それはなぜかというと、秋の訪れを感じる時期と晩秋から初冬にかけての間にあるからです。

また、春分の日とおなじく秋分の日には昼夜の長さが同じになります。秋分の日の由来は「祖先を敬い亡くなった人をしのぶ」という意味があります。その由来は戦前にも及ぶそうです。

「祖先を敬い亡くなった人をしのぶ」のですから、お墓参りですね。有名なのがお彼岸です。お彼岸は秋分の歩を中日として、前後3日ずつ合わせて7日間の期間を指すことを意味しています。

秋分の日にはどんな行事がある?

先ほども説明したように、秋分の日は昼夜の長さが同じになります。秋分の日のメインの行事は「お墓参り」です。

また、お寺で開かれる彼岸会があります。彼岸会は聞きなれない人も多いかもしれませんね。

秋分の日はどうやって過ごせばいいのか?今まで考えたこともありませんでした(笑)

秋分の日はお墓参りもするので、お墓や仏壇をキレイにしましょう。家族でお墓参りに出掛けるのもいいでしょう。

秋分の日は食べ物も特徴があります。

セオリーなのがおはぎです。秋の七草でもある「萩」から命名されたとも言われています。

おはぎを家族でつくるのも楽しく、イベントになりそうですよね。また、お店で買ってきて家族でゆっくり食べるのもいいでしょう。

ちなみに春分の日は、おはぎではなく「ぼたもち」だそうです。春には豊作を願い、収穫を祈願するので昨年、収穫した時間を置いた小豆でつぶしあんにするそうです。

秋は作物の収穫に感謝して、とれたての小豆を使用してあんを作るので、つぶあんにするそうです。

秋分の日を海外の友達に説明してみよう!

海外の友達に秋分の日を説明するときのお決まりのセリフです。海外の方は歴史から説明すると非常に喜ばれますよ!

国民の祝日の一つ。9.23くらいで、秋の彼岸の中日。秋分にあたり、昼夜の長さがほぼ等しいのが特徴。祖先を敬い亡くなった人々を偲ぶ日本の儀式

One of the national holidays. Around September 23, the middle day of the autumn equinox. In autumn, the length of day and night is almost equal. Respect the ancestors and honor those who died.

秋分の日を中日とした前後3日、合計7日間を彼岸といいます。

Three days before and after the Equinox day is the middle day, a total of seven days is called the cluster bank.

お彼岸にはお墓参りをする風習があります

There is a custom of visiting the grave on the bank.

そして「おはぎ」を食べるのです

And eat “Ohagi”

まとめ:【秋分の日】9月にある“秋分の日”とはどんな日?秋分の日の由来や行事について解説!

今回は秋分の日について、由来や行事についてまとめてみました。秋分の日はただの祝日ではないということがお分かりいただけたと思います。

私は今まで恥ずかしながら、秋分の日はあまり意識したことがなかったです(笑)

しかし、今回まとめてみて意味や由来を知ったので秋分の日にはしっかりとご先祖様を大切にしたいと思います。秋分の日は一見、馴染みがありませんが古くからの伝統です。

ぜひ、家族で先祖を敬い亡くなった人をしのんでみてください♪

ABOUT ME
アバター
mikage
mikageです!これまでの経験をもとにブログを書いています!事業会社でWebマーケティングしています!TOPIK6級取得。
テキストのコピーはできません。